浮かせる収納で玄関スッキリ!おすすめ100均アイテム4選
節約・資産形成
10年10万キロの過走行車は車の寿命?むしろ狙い目
車を買い替える時、10年10万キロで車が壊れると車屋さんに言われてその気になっていませんか?昔から言われている10年10万キロ限界説。言われるようになってから何10年も経っているのに、本当に限界なのでしょうか。私はむしろ過走行車と言われる車を狙ってお得に車を買い替えています。この記事では車を消耗品と割り切っている私がいかにお得に車を購入し、資産形成を促進させているかをご紹介します。
事故相手がビッグモーター?修理費を不当請求された
車の知識がない素人に事故の修繕費が適正かどうかなんて分かりません。我が家が起こしてしまった事故も、当初聞いていた話と大分様相が違っていました。しかも、結局相手は保険を使わなかったと聞き証拠はありませんが相当きな臭い感じに…。事故を起こした時に証拠を立証するのは非常に困難でした。ドライブレコーダーがあれば…と何度も後悔しました。我が家のように装備せずに後悔しないためにもしっかり装備しておきましょう!
新車は買うな!車を買うなら中古が圧倒的にお得
車を買うならビッグモーター♪ではなく、車を買うなら中古車一択です!車はとても高価な買い物です。逆に言えば、この高価な買い物を節約することができれば日々の生活がグッと軽くなるということでもあります。この記事では実際私が中古車を買い替えた内容を実例に、なぜ中古車をお得だとおすすめするのかご紹介します。
丸亀製麺が楽天ポイント加盟店!貯まる!使える!
楽天経済圏の方に朗報です。2023年3月23日に丸亀製麺が楽天ポイント加盟店となりました。2022年4月以降楽天ペイも使えるようになっているので、これで楽天ポイントの二重取りが可能となりました。現在、ファミペイ経由で楽天ペイを使うと楽天ポイント加盟店なら3.5~4%という高還元となっています。楽天ポイント加盟店になった丸亀製麺はこれからますます利用する機会が増えそうです。
使うと損!ダイソーで楽天ペイは使ってはいけない
ダイソーで楽天ペイを使っている人、損してますよ?私は今まで楽天ペイは無条件で1%還元だと思い込んでいました。ある日ダイソーで使用した楽天ペイの決済画面を見ると違和感が…。楽天ペイはポイントで支払ってポイント還元を受けれる業界唯一の優良システムです。せっかくの恩恵を受けないなんてもったいないです!
加入が義務化!でも自転車保険には加入するな!
近年自転車保険の義務化が進んでいますが、対応は済んでいますか?自転車保険の加入が義務化されているとはいえ、必ずしも自転車保険に加入しなければならない訳ではありません。人によっては現状から1円も費用負担なしでその義務を満たしていると主張することができます。火災保険や自動車保険の特約でよく目にする個人賠償責任保険があれば、自転車保険に加入する必要はありません。
ブロガー必読!ブログで5億円稼いだ方法はおすすめの良書
ブログを書いても書いても誰も見てくれない…。全然収入にならないし、何のためにやってるんだろ…。そんなブロガーの悩みあるある。それを解決してくれる良書をご紹介します。きぐちさん著書の『ブログで5億円稼いだ方法』です。ブログで収益化するまでの最短ルートが一挙公開されています。高額な情報商材やコンサルに手を出す前に、まずはこの良書を手に取ってみてください。きっと後悔はしないはずです。
地震や災害対策に!デュアルSIM最強の組み合わせ3選!
2022年7月2日~5日にかけて発生したKDDIの通信障害で、通話やネットが全く使えなくなり困りませんでしたか?実は、今回の通信障害は今後も発生しうる可能性があるんです。この記事では2022年度最新版の通信障害にも対応出来るデュアルSIM最強の組み合わせ3選をご紹介します。スマホは今の世の中もうなくてはならないモノの1つです。正しい知識と対応策を事前に講じることで自分自身のインフラを守れるようになりましょう。
自動車は新車?中古車?どっちがお得か比較
自動車を購入する理由は何ですか?新車がいいのか中古車がいいのかを悩む前に、まずは購入する目的を明確化する必要があります。それによって、消費として自動車を購入するのか浪費として自動車を購入するのかが分かれるからです。私は自動車については消費として捉えて中古車を購入することをお勧めします。中古車を購入することで、結果として資産形成促進に繋がります。
解約一択?学資保険を満期まで継続する理由
教育資金=学資保険。そんなイメージ持っていませんか?近年学資保険は費用対効果が悪いと言われ、解約すべきという論調をよく耳にします。我が家も学資保険を契約していましたが、試算した結果継続することにしました。この記事では学資保険の本当の価値計算の仕方をご紹介しつつ、私が継続するに至った理由をご紹介します。