節約・資産形成

節約・資産形成

徹底比較!メガネがコンタクトより6万円も安い理由

突然ですが、眼鏡とコンタクトでどれだけコストに差があるかご存じですか?実は、眼鏡とコンタクトで費用に最大6万円近くもの差があるんです。コンタクトの種類を変えるだけで節約出来ることを経験し、コンタクトを眼鏡に変えることでさらに節約出来ることも経験しました。眼鏡とコンタクト、コンタクトも長期使用や使い捨て。それぞれの特性を正しく知り、自分のライフスタイルに合わせて使用することで楽しく賢く節約しましょう♪
節約・資産形成

改悪続きの楽天経済圏!でも解約しない方がいい人

楽天経済圏の改悪が続いています。何となくその「改悪のイメージ」に引きずられて、よく検討せず解約をしようとしていませんか?改悪が続いている楽天サービスですが、継続して続けた方がいい人がいることが分かりました。この記事ではそんな楽天サービスを解約しない方がいい人をご紹介します。
節約・資産形成

丸亀製麺で楽天ペイは使える?

楽天経済圏の方に朗報です。2022年4月以降、丸亀製麺で楽天ペイは使用出来るようになっています。ところが、使用出来るようになって日が浅いからかネット上にはまだまだ使えないという情報が溢れています。その他PayPayやd払い、auPay、メルペイにLINEPayといったQRコード決済も従来通り利用できますし、クレジットカード決済にも対応しています。これからますます利用する機会が増えそうです。
節約・資産形成

初心者でも簡単にできる宅建士の資格を活かした副業5選

宅建士という資格とそれを使った副業は非常にお勧めです。誰でも週1程度で5万円はいけます。給料ってホントに中々上がりませんよね。資産形成を頑張りたい、もっと収入を増やしたい、効率的に稼ぐにはどうしたらいいのかと悩んでいませんか?この記事ではそういった悩みを解決することが出来ます。将来的にストック収入を得るための方法も記載しているので参考にしてみてください。
節約・資産形成

【悲報】さよなら楽天モバイル…解約一択か

楽天モバイルが新料金プランを発表しました。今まで0円で使用していた人にとっては衝撃的な内容だったのではないでしょうか。これはもう解約するしかない、そう思ったのですが…よくよく検証してみると、実際はそうでもないかもしれません。今までの楽天モバイル×mineoの併用プランを少しカスタマイズするだけで、思ったほど増額にはなりませんでした。この記事ではそのカスタマイズプランをご紹介します。
節約・資産形成

【2022年5月】つみたてNISA&ジュニアNISA実績公開!【投資初心者】

ナー 楽天レバナスは購入時から50%近く下落しています! 2022年度の年初から続いている不安定な日々はまだまだ続きそうです。4月には、ついに逆イールドが発生してしまいました。 逆イールドとは 短期の国債金利が長期の国債金利より高くなること...
節約・資産形成

料金最安!?楽天モバイル×mineoの最強コンビ

全然贅沢をしているつもりなんてないのに、お金が貯まらないと悩んでいませんか?実はそれ、固定費の無駄使いをしているからかもしれません。私はスマホ料金の見直しをすることで年額16万円の節約になりました。通信費全体では23万円の節約です。我慢も苦労もせず、簡単に通信費を節約出来る方法をご紹介します♪
節約・資産形成

【2022年4月】つみたてNISA&ジュニアNISA実績公開!【投資初心者】

逆イールドが発生しました。そんな中、投資初心者の運用成績を紹介します。勝者の理論ではなく、色々調べながら運用している初心者だからこその実績が紹介出来るのではないかと思います。株式市場は今後今まで以上に不安定な状況となっていくかもしれません。しかし、株式市場は長期的に見れば右肩上がりに成長するものと信じ、現在の下落はむしろ絶好のチャンスと捉えて積極的に買い進めていくつもりです。
節約・資産形成

【2022年3月】つみたてNISA&ジュニアNISA実績公開!【投資初心者】

投資初心者の運用成績を紹介します。勝者の理論ではなく、色々調べながら運用している初心者だからこその実績が紹介出来るのではないかと思います。年初からの下落だけでなく、ロシアのウクライナ侵攻が続いたこともあり、株式市場は今まで以上に不安定な状況となっています。しかし、株式市場は長期的に見れば右肩上がりに成長するものと信じ、現在の下落はむしろ絶好のチャンスと捉えて積極的に買い進めていくつもりです。
節約・資産形成

【債権に投資しない理由】安全資産とリスク資産

資産形成は安全資産とリスク資産のバランスが重要だと言われています。よく言われているアセットアロケーションには債権が組み込まれていますが、私は債権には1円も投資していません。本記事ではなぜ私が債権に投資せず100%株式への投資をしているのか、安全資産をどうしているのかをご紹介します。