スマホにタブレットにゲーム機器。
世の中の便利さと比例して、充電しなければならないものがどんどん増えています。
コンセント周り、充電するためのコードでグチャグチャになっていませんか?
充電が終わったらコードを片付けろと言っているのに、中々片付けない人が同居していたりしませんか?
実は多くの充電機器を一纏めに出来るアイテムがあります。
我が家も子どもたちが学校からタブレットを支給されるようになったり、塾やお留守番用にスマホを持たせたりしたので、今までの充電ステーションが大渋滞になりました。
この記事では、100均アイテムも併用したお手頃価格の充電ステーションをご紹介します。
この記事を読むと、コンセント周りがコードでグチャグチャになることも、子どもや夫、もしくは妻に「充電終わったらちゃんと片付けてよ!」と言われなくて良くなります。
結論は、今回ご紹介するお手軽充電ステーションを作って、家族みんな笑顔になりましょうってことです。
充電する場所を決める=整理整頓になる


床に何か物が置いてあるのが本当に嫌い!
いい加減片付けて!!

片付けるの面倒臭い…

………。(聞こえないフリ)
我が家も子どもたちが中学生や小学生になり、学校からiPadが支給されました。
また、塾やお留守番用にスマホやキッズ携帯を持たせています。
- スマホ3台
- キッズ携帯1台
- iPad2台
- タブレット1台
- タブレット用スピーカー1台
- 任天堂Switch
家族みんながそれぞれ使うので、当然大体同じ時間帯に充電がなくなります。
結果としてコンセント周りが大渋滞…。
しかも困ったことに全て差込口のタイプが違っています。
機器によって差込口の形がみんな違うので、ケーブルが増えてしまう!

改めて見てみると充電器が多いね…
- スマホ用のUSB Type-C
- キッズ携帯用のMicro USB Type-B
- iPad用のLightning
そして、うちの子どもたちは整理整頓が大の苦手。

ただ片付けろ片付けろって叱ってもそれは無理ってもの。
片付けられる仕組みを作ることが大事なんだと思います。
充電ステーションを作ることで、充電が必要な各種端末が自然にそこへ集まるようにしました。
結果として、子どもたちがスマホやタブレットを充電したまま床に置きっ放しにすることは無くなりました。
お勧めの充電ステーション


シンプルでスッキリしたデザインで凄く気に入っています♪



これを紹介して終わり!
なんてつまんないことはしません!


差込口が上と…
横?

イノマタさんの充電ステーションは正面が…?

あ!!
そういうこと!?
ベースになる充電ステーションのアイテムは以上です。

上と横に差込口があるタップを買った理由は後ほど♪
100均アイテムで充電ステーションがパワーアップ


本当にお勧めしたいのはこの100均アイテムとの組み合わせ!
充電ステーションが一気にパワーアップします♪


ホントにナーって100均好きだよね~…


これと、Amazonで購入した充電ステーションをドッキングさせます!
完成!充電ステーション



充電コードは常時6本が出ています。
感覚が狭いので、100均のボードを活用してタブレット置き場も作りました!

配線が黒が子ども用、白は大人用っていうルールです♪

撮影用に配線をわざと見えやすいように長めにしましたが…
普段はこんなにだらんとした感じにはしてません。

右上はコード置き場にしています。



これがELECOMさんの上と横に差込口があるタップを買った理由だよ。
普段は上段のみ、必要な時は横から追加の差込口を使えるって仕様です♪

iPadやビデオを充電する時は100均の棚に置くことで、全体がスッキリします。
まとめ
今回はガチャガチャしがちな充電周りをスッキリするための充電アイテムとアイディアのご紹介でした。
これを使えばケーブルをいちいち纏めたりする手間もかかりません。
- スマホ3台
- キッズ携帯1台
- iPad2台
- タブレット1台
- タブレット用スピーカー1台
- 任天堂Switch
- スマホ用のUSB Type-C
- キッズ携帯用のMicro USB Type-B
- iPad用のLightning
普段は充電ケーブルを格納しておきながら、必要な時には伸ばして使えてスッキリ綺麗です。
また、子どもに「綺麗にしなさい」とか「ちゃんと片付けなさい」と指示をしても、「どの状態が綺麗」なのか「どの状態がちゃんと」なのか、子どもは中々理解出来ません。
子どもにとっては「抽象的過ぎる」んでしょうね。

どこに何を置けばいいのかハッキリしてればちゃんとやるよ!
今回は子どもたちがちゃんと片付けられるようになって欲しいという改善策も踏まえています。
充電する場所を決めることで、家族全員がちゃんと毎回充電ステーションに片付けるようになりました。
寝る時部屋にスマホを持って行かないという約束を守らせられるようにもなりました。
価格もそれほど高くなく、コンセント周りがスッキリ出来て子どもの片付け教育にも役立つ。
子どもを叱る前に一度試してみましょう!
子どもの読書習慣は早い程有利!
中学受験におすすめの子ども新聞を定期購読してみました!

子どもの資産形成に学資保険は不適切!?
改めて試算してみた方がいいかもしれません!

洗面所が綺麗だと生活の質が爆上がりします!

スマートホーム化するとケーブル生活からもさようなら!

コメント