雨の日や花粉の多い時期は洗濯物を外に干すことが出来ません。
必然的に部屋干しになってしまいます。
そうするとなぜか衣服から生乾きの臭いがして、困ったことありませんか?
実は、部屋干しによる生乾きの臭いがするのには原因があり、それをしっかり対策することで改善することが出来ます。
なぜなら、生乾きの嫌な臭いの主な原因は衣類に付着した雑菌だからです。
この記事では、部屋干しで生乾きの嫌な臭いがする原因の説明とその対策方法をご紹介します。
この記事を読むと生乾きの嫌な臭いの原因が分かり、しっかり対策をとることが出来ます。
結論は、適切な洗濯方法と通気性の高い洗濯干しを徹底させること、です。
部屋干しで洗濯物から生乾きの臭いがする原因
ちゃんと洗濯しているし、ちゃんと干しているはずなのに…
外で干した洗濯物だと生乾きの臭いってしないですよね?
部屋干しした時に生乾きの嫌な臭いがするのは、綺麗に洗ったはずの洗濯物に付着した雑菌が繁殖するからです。
まずは臭いの原因を知ることが、その後の対策にも繋がりますので詳しく解説します。
洗濯物の洗い残り
冬の時期で水温が下がっていたり、水量に対して洗濯物の量が多いと、洗濯物が洗い切れなかったりします。
これは洗濯物に限らない話です!
日常でも水よりはお湯の方が汚れが落ちやすいですし、少ない水量だと中々洗いにくいというのは実体験としてもあると思います。
天日干しの場合は太陽光による殺菌作用が見込めますが、部屋干しの場合はこの太陽光による殺菌作用がなくなります。
結果としてこの汚れにより雑菌が繁殖してしまい、生乾きの臭いがしてしまうという訳です。
洗濯機の汚れ
洗濯物を洗うということは、その汚れは当然洗濯機に付着します。
定期的に洗濯槽を洗っていない場合、洗濯槽にはカビや雑菌が付着したままという状態になっています。
洗濯物を洗った後、この洗濯槽のカビや雑菌が洗濯物に付着した汚れをエサに更に増殖してしまうことになります。
言われてみれば確かに…
こちらも天日干しの場合は太陽光による殺菌作用が見込めますが、部屋干しの場合はこの太陽光による殺菌作用がなくなります。
結果としてこのカビや雑菌が生乾きの臭いとなってしまうという訳です。
部屋干しでも生乾きの臭いを防ぐための方法
正しく洗い、正しく干す!
生乾きの臭いの原因は洗い残りや雑菌の繁殖です。
要はその対策をすれば、必然的に生乾きの臭いも防ぐことになります。
汚れを残さないための対策方法6選
ほんの一手間で見違えるような効果がありますよ♪
生乾きの臭いを防ぐためには、まずはしっかり汚れを落とさなければなりません。
そのための一手間をご紹介します。
特に違いが出るポイントは赤字の対策方法だよ♪
抜粋して紹介します。
洗濯用洗剤を水に溶かしてから投入する
洗濯用洗剤ですが、投入する前に一旦少量のお湯で溶かしてから投入してみてください。
これは粉末に限らず液体洗剤でも同様です。
シャンプーする時いきなり頭に原液付けませんよね?
体洗う時いきなり原液付けませんよね?
要はそれと同じで一回泡立てましょうってことです!
我が家は2リットルのペットボトルに洗濯用洗剤を適量入れ、満タンになる位までお湯を投入し、よく振ります。
何回か使ったら捨ててしまうので、我が家ではペットボトルを使っています。
洗濯機によっては、まず水と洗濯用洗剤を入れて攪拌してから洗濯物を投入することも出来るようですが、我が家の洗濯機はそれが対応していません。
ドラム式洗濯機も対応していないと思うので、旧式の洗濯機やドラム式洗濯機の人はペットボトルで溶かしてから投入する手法をお勧めします。
もうやらない時には戻れない…。
それ位見違える程の違いが体感出来ます。
洗剤の投入量を守る
洗濯用洗剤の投入量を適当にしている人がいるようです。
ごめんなさい!
僕がお手伝いする時適当に入れてました!!
何となく洗剤を多く入れると、その分汚れが落ちるんじゃないか?と思われがちです。
ですが、それはむしろ逆効果です。
適量以上に洗剤を入れてしまうことで、洗剤をすすぎ切ることが出来ずに洗濯物に付着したままの状態になってしまいます。
シャンプーを水で洗い流し切れないまま浴室出るの嫌ですよね?
洗濯物がそんな状態になってしまうということです。
すすぎの回数を増やす
我が家はこれが原因でした…
最近、すずき1回でOKという洗濯用洗剤をよく目にします。
その名残で我が家は節水を踏まえてすすぎを1回に設定していました。
梅雨時期や花粉が舞う時期の場合は、すすぎの回数を増やした方が生乾き対策になります。
天日干しが出来る時は太陽光による殺菌作用が期待出来ますが、部屋干しの場合はそれが期待出来ません。
つまり、干す前からカビや雑菌をいかに取り除けるかが重要となります。
雑菌を繁殖させない対策方法5選
重要なのはすぐやる!ということ。
しっかり汚れを落としても、その後の対策を誤ると雑菌が繁殖してしまいます。
そのための対策をご紹介します。
特に違いが出るポイントは赤字の対策方法だよ♪
ここも抜粋して紹介します。
とにかくすぐに干す
濡れたままの洗濯物をそのままにしていい理由はありません。
兎にも角にも、まず洗い終わった洗濯物はすぐに干してください。
これが出来ないと何もかもが無駄になっちゃう位最重要項目です!
部屋干しは浴室か洗面所で
空気の通り道が出来るように、洗濯物を干すというのはよく聞きます。
ですが、通る空気が湿った空気では洗濯物は当然生乾きになります。
そんな中、浴室は洗濯物を干すベストな場所となっています。
湿気の多い場所ではありますが、乾燥のための機能がついているからです。
浴室の次に洗面所も候補となります。
壁紙も一般的にリビングで使用している壁紙よりは湿気に強いものを使用しているはずですよ。
浴室乾燥機があればそれを活用するべきですが、なかったとしても換気扇を回すことで早期に乾燥させることが出来ます。
家族が多い我が家は浴室だけでは干しきれないので…
浴室は換気扇をかけ、扉を解放した状態で洗面所からサーキュレーターで通気させてます。
洗面所での洗濯物干しについては、こちらの記事でも紹介しています。
浴室乾燥機は便利ですが、電気代が結構かかってしまいます。
個人的には浴室の換気扇を回しつつ洗面所からのサーキュレーターが最適解だと思います。
リビングで部屋干しをしている人も多くいるようですが、やめることをお勧めします。
リビングが適していない理由として、カーテンや襖、畳との相性が悪いからです。
洗濯物の湿気をカーテンや襖、畳が吸ってしまいカビの原因となります。
また、リビングの壁紙も湿気を想定して選んではいないはずです。
湿気は湿気を想定して対策されているところで完結させるべきです。
まとめ
梅雨時期や雪の季節に多くなる、部屋干しでも生乾きの嫌な臭いを防ぐ対策方法をご紹介しました。
ポイントはとにかく洗濯物の汚れを残さず、早く乾かすこと。
これらを徹底することで部屋干しの嫌な臭いから解放されることが出来ます。
後は当然のことながら洗濯槽は定期的に綺麗にしましょう。
汚い洗濯槽でいくら丁寧に洗っても、綺麗になることがないことは容易に想像出来ます。
ほんの一手間で見違える程の効果が得られますので、ぜひ一度試してみてください♪
洗面所が綺麗だと気持ちが明るくなって作業が捗ります♪
洗濯機をキャスター台の上に乗せれば掃除も簡単♪
洗濯物を干す時、iPadやタブレットが壁掛け出来たら楽しみながら仕事が出来ます♪
コメント