
Amazonで発売されているFireHDを買ってみたんだけど…
控え目に言って、神コスパだと思う!
料理をしている時、携帯の画面だと小さすぎてクックパッドのメニューが見にくかったりしませんか?
動画視聴をする時や電子書籍を読む時、大きな画面でもっと没入感を得たいと思ったことありませんか?
家の中を自動化出来たら便利だと思いませんか?
実は、FireHDはそれら全てを叶えてくれる神アイテムなんです。
しかも値段は15,800円、Amazonのセールにハマッた時には何と9,980円というお手軽価格。

ホントに安くてコスパ最高だと思う!
この記事では、神アイテムであるFireHDでどんなことが出来るかを紹介します。
この記事を読むと、FireHDを買った後どうなるのかをイメージすることが出来ます。
結論は、神アイテムである『FireHD10(通称:Amazonタブレット)』を買うことで、快適な生活が待っている、ということです。
FireHDとは


Amazon社が発売しているタブレット端末のことだよ♪
Amazonから発売されているタブレット端末のこと。
⇒Amazonタブレット、Amazonタブ、Fireタブとも呼ばれています。
主にAmazonが提供するサービスとの連動性をメインとしている端末。
Amazonがスマートホーム化を推奨していることもあり、Alexaが標準搭載されている。
とはいえ、他社が発売しているタブレット端末で出来ることは一通り出来るようになっている。
例えばネット検索をしたりAmazonPrime以外の動画や音楽の視聴も問題なく対応可能。

…え?
機能と値段が釣り合ってなくない…?

もちろん出来ないことがあるから安いんだけど…
それは後ほど説明するね。
まずはどんなバージョンがあるかラインナップから!

『HD〇』の数字は液晶サイズだよ♪
端末の大きさだと思ってもOK♪



次はFireHD10の基本スペックをご紹介!


最大の特徴はやっぱりその値段だね。
個人的には微妙に使いにくいところも長所だと思うよ!

あおぞら銀行の口座を使っている理由もその微妙に使いにくいところって言ってたよね。

何でも出来て便利♪って言うと聞こえはいいんだけど…
エンタメ消費は出来ることを限定した方が最終的な時間効率は上がると思う。



まるでおっきいスマホみたい。笑

蓋をするみたいなカバーが主流みたいなんだけど、いちいち開いたり閉じたりが面倒で…。
今使っているiPadがそのカバーなんだけど、ストレスなんだよね…。
FireHDで出来ること


特筆すべきはとにかくAmazonサービスとの連動性!

Prime会員なら間違いなくお勧め!
後はAlexa搭載も嬉しい♪
AmazonPrimeとの互換性の高さ

届いた時から既にPrime会員が使うアプリはインストール済みでした♪
- Primevideoが見放題!
- PrimeMusicが聞き放題!
- PrimeReadingで電子書籍が読み放題!
AmazonPrime会員なら、その恩恵を惜しみなく享受することがで出来ます。
FireHDはデュアルステレオスピーカー搭載なので、音質が悪いという程ではないと思います。
PrimeVideoもPrimeMusicも、標準スペックで十分だと感じました。
ただ私の場合、今まで使っていたEcho Dotとの比較になったこともあり、残念ながら見劣り(聴き劣り)してしまったためスピーカーを購入しました。

安価なスピーカーを買ってみたけど、これで不満は解消しました♪

もちろんBluetooth接続でワイヤレスイヤホンも接続可能です。


PrimeReadingには電子書籍に特化したKindleも発売されてます。
ただ、Kindleはカラー表示が出来ないので…。
トータル的にFireHDの方がお得だと思います♪
Alexaによるスマートホーム化

我が家もスマートホーム化していたところだったので…
FireHDにAlexaが搭載されていてとても助かりました♪
スマホやタブレット等と生活家電や住宅設備を連動させ、住みやすい環境にしている家のこと。

おうちの中での「アレクサー♪」が有名だけど…
お出かけ中にスマホから操作出来るのもスマートホームだよ♪
スマートホームは「音声」で家電や設備を動かすイメージがあります。

しかし、スマートホームの真骨頂は「オートメーション化」だと私は思います。
- 毎朝6時に自動でエアコンのスイッチが入る。
- 毎朝7時になると今日の天気、気温を教えてくれる。
- 毎朝11時に自動掃除機が掃除を開始する。
- 毎日17時に自動でお風呂が炊き上がる。
- 毎日21時になると子どもへ睡眠を促す声掛けをする。
- 学校に行く10分前に準備状況を確認する言葉をかける。

時間を忘れがちな私たちに声掛けしてくれるので助かってます。

我が家のディーボちゃん(お掃除ロボット)もアレクサとの連動で勝手に掃除を開始してくれるようになりました♪
まさに自動掃除機!

元々使っていたエコーボットは2階の僕の部屋に持ってきたよ。
1階のFireHDと通話出来るようになった!

料理を作ってて両手が塞がっている時や、バタバタしている時にFireHDへ声をかけるだけで2階の子どもたちと会話出来るのはとっても便利!
FireHDは軽いので、キッチンや冷蔵庫にも100均アイテムを使って壁掛けすることができます。

モバイルモニターとしても優秀

iPadと比べてもモニターは見劣りしない程綺麗!
現在、iPadをPCのサブディスプレイとして使用していますが、FireHDもモニターはとても綺麗。
それならばとiPadのようにサブディプレイとして設定してみたところ…。
問題なくモニター化することが出来ました♪
※モニター化の仕方はこちらを参照ください。
iPadとFireHDの違いは、インストールするspacedeskをインストールためのアプリの入り口だけです。





タッチパネル式のサブモニターも兼務出来るなんて…
優秀過ぎます!!
FireHDはモバイルモニターとしても優秀で、ある意味無料で手に入るデュアルモニターとも言えます。
写真や動画は当然、ネットの閲覧、軽めのゲームも♪

FireHDのWebブラウザーは「Silk」というものが入ってます。
私は設定で検索エンジンを使い慣れているGoogleに変更しました。
当然と言えば当然ですが、写真撮影機能や動画の撮影も普通に出来ます。
但し、性能はそれほど高くようなのでこちらはスマホ等に出番を譲りましょう。
他にインターネット検索についても問題なく出来ます。
あと、品揃えに難はあるようですが、ゲームもあると言えばあるようです。

CMで見るようなゲームは少し目にしたけど…
本格的なものはなかった気がする。
FireHDにはPlayストアがありません。
そのせいでYouTubeやSNSが見れないと思われているようですが、問題なく見れます。
非公式のPlayストアをインストールするという方法ではなく、YouTubeをネット検索後にお気に入り登録すればいいだけです。

確かにアプリ一発起動って訳にはいかないけど…
Silkをタッチ、お気に入りからYouTubeをタッチ。
ボタンを1回押すのが増えるだけでiPadの半額以下。
個人的には全然気になりません♪
FireHDで出来ないこと


出来ないこともあるけど…
どちらかというと苦手なこと、かな。

工夫次第で解決出来たりします♪
Playストアがない
FireHDにはPlayストアがありません。
Playストアでインストールするアプリは利用出来ないと思って問題ありません。
代替にAmazonアプリストアというものがありますが…品揃えは壊滅的でした。

非公式の方法でGooglePlayをインストールする方法があるのですが…
私はやりませんし、お勧めはしません。

YouTubeならネット検索のお気に入りに登録しておけばいいだけだし…
古いバージョンだけど、一応YouTubeアプリもあったよ。
開発者もPlayストアのYouTubeアプリと同じで本家でした。

携帯ゲームも僕はやらないし…

ゲームをしたいなら最初からiPadを選ぶ方がいいと思う。

家の外でネットが使えない
SIMカードスロットがないので、通信方法はWi-Fiのみです。
そのため、基本的には屋内での使用のみということになります。
ただ、スマホ等のテザリングは出来ます。
我が家は楽天モバイルとmineoのデュアルSIM運用なので、外出先でも追加料金無しでFireHDを利用することが出来ます。
mineoなら業界最安値でインターネット使い放題なので、FireHDとの相性はバッチリです。
他にも、一旦端末にダウンロードしておけばネット環境がなくても再生は可能です。
データ容量はmicroSDカードで1テラまで拡張可能なので、利用状況に合わせてカスタマイズ出来ます。

microSDが使えるので、購入する時は一番容量が少なくて安いやつでいいと思います。

長距離ドライブ時の後部座席に重宝します!
これで子どもが喧嘩したりグズッたりする心配も減るね♪
GPS機能がない

位置情報の登録を端末にすることは出来ます。
ただ、これはWi-Fiを使った位置検索なのでGPSとは違います。
GPS機能がないので、カーナビ等の位置情報を必要とした道案内アプリは使えません。
これは屋外でのネット使用を想定していないからだと思います。
とはいえ、確実に持ち歩いているはずの他端末で出来ることをわざわざFireHDに求める理由はありません。
GPS機能分価格が抑えられていると考えれば、やるじゃんAmazon♪と思います。

私は方向音痴なので、ナビを多用するのですが…
スマホを持ち歩かないことはないので、それはスマホを使えばいいと思います。
HDMI端子がない

HDMIがないから、原則TVへ出力することは出来ません。
ただ、無線でTVへ出力することは可能です。
テレビにFireTVStickを付ければ、無線でTV出力することが出来ます。
FireHDをそのまま映すミラーリングも、コンテンツだけを映すキャストも両方対応可能です。

FireTVStickもAmazonの商品なので…
問題なく連動しますね。

もう時代は有線じゃないってことね
まとめ
Amazonサービスの利用を最大限に特化させた端末、FireHD。
費用対効果を考えた時には、間違いなくコスパに優れたタブレットだと断言出来ます。
- AmazonPrimeとの互換性の高さ
- アレクサによるスマートホーム化
- モバイルモニター
- 写真や動画、ゲーム等
必要な機能を限定的にしたことで圧倒的な低価格を実現しています。
一方、代替案はあるけれどできないとされているものもあります。
- Playストアがない
- 家の外でネットが使えない
- GPS機能がない
- HDMI端子がない
PlayストアについてはYouTubeも普通に使えますし、特に必要ないです。
また、SIMに対応していないので外出先でネットは使えませんが、テザリング機能があるのでスマホと連動させれば外でネットを使用することが可能となります。
mineoなら業界最安でネット使い放題なので、FireHDとの相性はバッチリです。

よくiPadと比較されるけど、比較すること自体ナンセンスです。
性能を求めたり何でもしたいならパソコン、携帯性に特化したいならスマホ。
基本的にはこの2巨頭で十分な訳です。
タブレット端末を検討しているということは、その2巨頭に足りない何かがあると感じているからです。
まずは、その「足りない何か」が何なのかをしっかり理解すること。
その上で、その「何か」に特化したアイテムを求めることが不必要に高額な支払いを抑える秘訣だと考えます。
何でも出来るアイテムを、バリエーション豊富に数多く揃えることに意味がありません。
70点の物をいくら集めても、100点にはなりません。
こだわっている所は貪欲に満足出来る100点を狙いに行き、こだわっていない所は不満にならない程度の70点で満足する。
それが費用対効果を高めるコツです。
そういった観点からも、このFireHD端末は最高にコストパフォーマンスに優れた神アイテムです。
FireHDだけじゃなく、モバイルモニターも100均アイテムを使って壁掛けにすることができます。
穴を開けないので賃貸でもおすすめです♪

時間を損してます!アレクサなら手間をかけずに自由な時間が手に入ります。
手に入れた時間で副業をしたり趣味の時間に使ったりとQOLを爆上げしていきましょう♪

FireHDとAmazonPrimeは互換性バッチリ。
費用対効果最強のサブスクはAmazonPrimeで決まり!

コメント